上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは!
東京学芸大学の高橋さつきです。
今回は先週の土曜日(2/13)に開催した出前授業について書きたいと思います(*^_^*)
今回は埼玉県の辻南小学校にお邪魔し、チャレンジスクールに参加している児童のみなさんと出前授業を行いました!

はじめは、恒例のお天気クイズ!
ダイエットに適している季節は?
天気予報で朝っていつまで??
などなど、生活に活かせる知識やちょっと難しい問題も織り交ぜてみました!
みんな真剣に考えていて、とても盛り上がっていました♪
次に2コーナーに分かれて、実験講座を行いました。
1つ目は、【ピンポン玉が現れる!】
コップにいれたお米にピンポン玉を沈めて小型マッサージ器で振動させると…
なんと、ピンポン玉がふわぁぁっと浮いてくるんです!
逆に鉄球をお米の上に乗せて同様に実験すると、どんどん鉄球がお米に沈んでいきます。
これは密度の違いによる浮力によって起きる現象です。
地震によって生じる液状化現象もこの原理です。

2つ目は、【風船の大きさ比べ!】
まず、大きさの違う風船を2つ用意します。
つぎに、クリップで口を止めた2つの風船をパイプでつなげます。
そして同時にクリップを外します!
すると風船の大きさはどうなるでしょう…?
答えは、小さい方が縮み、大きい方が膨らみます!
子どもたちの予想は“大きい方の空気が小さい方にうつり、大きい方が縮む”という考えが多かったので、とても意外な結果になったようです!
これは、小さい方が空気を押す力が大きいからです。
風船を膨らませるとき、最初はなかなか膨らまないけど、大きくなると簡単に空気が入る、ということを思い出すと分かりやすいと思います。
空気が移動することが天気が変わっていくことに繋がることを感じてもらえると嬉しいです。

実験終了後には、みんな配布したプリントにしっかり自分の考えを書いていて関心しました!
真剣に取り組んでいたようで、とても嬉しいです!

どちらも簡単にできる実験なので、興味を持たれた方はぜひ挑戦してみてくださいね☆
最後の質問コーナーでは積極に手が上がって、
天気はなんで変わるの?なんで雨が降るの?台風はなんで風が強いの?
など、沢山の質問があり、天気に興味を持ってくれてとても嬉しかったです。
春一番が吹いた後でも、ほぼ必ず冬が逆戻りするというお話をしたメンバーもいました♪
今回の授業を通して、少しでも多くの子どもたちが空に興味をもって、天気のことが好きにくれるといいな、と思います。
また、今回とっっっても嬉しかったのが、子どもたちが私たち学生会のメンバーの名前を憶えていてくれたことです!
あだ名でネームを用意していたので、親しみやすかったのかな、と思います。
とくに熊さん(熊谷くん)がとても人気でした(笑)
くまさんくまさーんといって抱き着いている子もいて、微笑ましかったです(*^_^*)
私は今年で卒業するので、出前授業に参加することはあまりできなくなりますが、今後も積極的にこのような活動を続けていってほしいなと思います(^O^)
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
寒暖差が激しい季節ですので、みなさん風邪には気を付けてくださいね!
東京学芸大学の高橋さつきです。
今回は先週の土曜日(2/13)に開催した出前授業について書きたいと思います(*^_^*)
今回は埼玉県の辻南小学校にお邪魔し、チャレンジスクールに参加している児童のみなさんと出前授業を行いました!

はじめは、恒例のお天気クイズ!
ダイエットに適している季節は?
天気予報で朝っていつまで??
などなど、生活に活かせる知識やちょっと難しい問題も織り交ぜてみました!
みんな真剣に考えていて、とても盛り上がっていました♪
次に2コーナーに分かれて、実験講座を行いました。
1つ目は、【ピンポン玉が現れる!】
コップにいれたお米にピンポン玉を沈めて小型マッサージ器で振動させると…
なんと、ピンポン玉がふわぁぁっと浮いてくるんです!
逆に鉄球をお米の上に乗せて同様に実験すると、どんどん鉄球がお米に沈んでいきます。
これは密度の違いによる浮力によって起きる現象です。
地震によって生じる液状化現象もこの原理です。

2つ目は、【風船の大きさ比べ!】
まず、大きさの違う風船を2つ用意します。
つぎに、クリップで口を止めた2つの風船をパイプでつなげます。
そして同時にクリップを外します!
すると風船の大きさはどうなるでしょう…?
答えは、小さい方が縮み、大きい方が膨らみます!
子どもたちの予想は“大きい方の空気が小さい方にうつり、大きい方が縮む”という考えが多かったので、とても意外な結果になったようです!
これは、小さい方が空気を押す力が大きいからです。
風船を膨らませるとき、最初はなかなか膨らまないけど、大きくなると簡単に空気が入る、ということを思い出すと分かりやすいと思います。
空気が移動することが天気が変わっていくことに繋がることを感じてもらえると嬉しいです。

実験終了後には、みんな配布したプリントにしっかり自分の考えを書いていて関心しました!
真剣に取り組んでいたようで、とても嬉しいです!

どちらも簡単にできる実験なので、興味を持たれた方はぜひ挑戦してみてくださいね☆
最後の質問コーナーでは積極に手が上がって、
天気はなんで変わるの?なんで雨が降るの?台風はなんで風が強いの?
など、沢山の質問があり、天気に興味を持ってくれてとても嬉しかったです。
春一番が吹いた後でも、ほぼ必ず冬が逆戻りするというお話をしたメンバーもいました♪
今回の授業を通して、少しでも多くの子どもたちが空に興味をもって、天気のことが好きにくれるといいな、と思います。
また、今回とっっっても嬉しかったのが、子どもたちが私たち学生会のメンバーの名前を憶えていてくれたことです!
あだ名でネームを用意していたので、親しみやすかったのかな、と思います。
とくに熊さん(熊谷くん)がとても人気でした(笑)
くまさんくまさーんといって抱き着いている子もいて、微笑ましかったです(*^_^*)
私は今年で卒業するので、出前授業に参加することはあまりできなくなりますが、今後も積極的にこのような活動を続けていってほしいなと思います(^O^)
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
寒暖差が激しい季節ですので、みなさん風邪には気を付けてくださいね!
スポンサーサイト

この記事へのトラックバックURL
http://camjstudents.blog89.fc2.com/tb.php/103-80a105fe
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント