上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは!龍谷大学2年の谷本です。
学生会では関西支部所属で、HP係を担当しています。活動報告や最近の活動を随時更新しているので見てもらえると嬉しいです。
学生会に所属して早1年半近くが経ち、イベントもちょくちょく参加していますが、ブログを書くのは初めてです。
今回は11月5日に行った紫雲祭について報告します!
まず、紫雲祭って何?と言う方もいると思うので簡単に説明します。
紫雲祭とは気象大学校の学校祭のことを言います。今年で51回目の開催だそうです。学生会が紫雲祭に訪れたのは去年に引き続き2回目(気象大学校の訪問は3回目)なんですが、僕は気象大学校に来る事自体が初めてだったので胸が踊るような気持ちで楽しみにして来ました!

紫雲祭では卒業研究や地球の会などの各ブースで大学校生が解説をしながら気象を楽しく学べるようになっていました!
最初に僕たちは竜巻とダウンバーストを機器を使って発生を見ました。図や写真で見るよりもどのように現象が起きている起きているか分かりやすかった面白かったです。

続いては場所を移りカルマン渦の発生と低温実験を体験しました。カルマン渦の発生では水槽を使い実際にカルマン渦を発生させ、低温実験では過冷却水とダイヤモンドダスト、氷晶の観察をしました。


お昼前に学生会のメンバーが所属する軽音部のLIVEを観に行きました!合宿でも歌声を披露されていた先輩は今回もボーカルを担当されていて、楽しく演奏を聴かせて頂きました。

昼食後にNHKで気象キャスターをされている斉田さんの講演を聞き、その後学生会メンバーの卒業研究を聞きました。気象大学校生の卒業研究はとても興味深いものが多く、どれも見入ってしまいました!
紫雲祭を周り終えた後、懇親会がありました!気象大学校4年生&気象庁 総合職内定者&気象予報士学生会と言う面白い組み合わせで、それぞれで気象を中心とした話題で盛り上がりとても楽しい会でした!
今回関西から参戦してきましたが、参加して良かったと思えるようなとても充実した内容ですぐ一日が過ぎてしまいました。
またこのようなイベントがあれば飛んで行きたいと思います!
それではまた(^O^)/
学生会では関西支部所属で、HP係を担当しています。活動報告や最近の活動を随時更新しているので見てもらえると嬉しいです。
学生会に所属して早1年半近くが経ち、イベントもちょくちょく参加していますが、ブログを書くのは初めてです。
今回は11月5日に行った紫雲祭について報告します!
まず、紫雲祭って何?と言う方もいると思うので簡単に説明します。
紫雲祭とは気象大学校の学校祭のことを言います。今年で51回目の開催だそうです。学生会が紫雲祭に訪れたのは去年に引き続き2回目(気象大学校の訪問は3回目)なんですが、僕は気象大学校に来る事自体が初めてだったので胸が踊るような気持ちで楽しみにして来ました!

紫雲祭では卒業研究や地球の会などの各ブースで大学校生が解説をしながら気象を楽しく学べるようになっていました!
最初に僕たちは竜巻とダウンバーストを機器を使って発生を見ました。図や写真で見るよりもどのように現象が起きている起きているか分かりやすかった面白かったです。

続いては場所を移りカルマン渦の発生と低温実験を体験しました。カルマン渦の発生では水槽を使い実際にカルマン渦を発生させ、低温実験では過冷却水とダイヤモンドダスト、氷晶の観察をしました。


お昼前に学生会のメンバーが所属する軽音部のLIVEを観に行きました!合宿でも歌声を披露されていた先輩は今回もボーカルを担当されていて、楽しく演奏を聴かせて頂きました。

昼食後にNHKで気象キャスターをされている斉田さんの講演を聞き、その後学生会メンバーの卒業研究を聞きました。気象大学校生の卒業研究はとても興味深いものが多く、どれも見入ってしまいました!
紫雲祭を周り終えた後、懇親会がありました!気象大学校4年生&気象庁 総合職内定者&気象予報士学生会と言う面白い組み合わせで、それぞれで気象を中心とした話題で盛り上がりとても楽しい会でした!
今回関西から参戦してきましたが、参加して良かったと思えるようなとても充実した内容ですぐ一日が過ぎてしまいました。
またこのようなイベントがあれば飛んで行きたいと思います!
それではまた(^O^)/
- 関連記事
スポンサーサイト

この記事へのトラックバックURL
http://camjstudents.blog89.fc2.com/tb.php/128-66d488ea
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント