上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは。筑波大3年の佐々木です。今回は1月半ばに列島に居座った冬将軍に関して書きたいと思います。いろいろあって書くのが遅れてしまいました。すみません((+_+))
よくマスコミでは「最強○○」というワードが濫用されている気がしてならないのですが,今回の寒波は「最強寒波」といってもよかったかもしれませんね。ちょうどセンター試験の土日にピークを迎えたこともあり,ニュースでも大きく取り上げられたので記憶に新しいのではないでしょうか。
○上空に-42℃以下の寒気
当時の高層天気図を見てみると,上空5000m付近(500hPa)に-42℃という1年の中でもそうないような強い寒気が流れ込んでいました。東北北部には-45℃の寒気コアも見られます。

よく-36℃以下だと大雪の目安と言われますが,このラインが東日本を覆う形になっています。地上の気温が0℃であれば,上空との気温差は約40℃に達し,大気の状態が非常に不安定となります。日本海側では対流活動が活発になって積乱雲が発達し,ドカドカと雪を降らせました。
また,太平洋側でも高い山のブロックがない名古屋などでは若狭湾から雪雲が流れ込んで積雪となったほか,積乱雲が高くまで発達したため,中国山地を乗り越えて広島など中国地方の瀬戸内側でも積雪となりました。
○教科書的な筋状の雲
今回は冬型の気圧配置も強まり,衛星画像からも教科書的な美しい(?)筋状の雲がビッシリと見られました。日本海で対流活動が非常に活発になっていて,上昇流のところでは雲が発達し,下降流のところでは雲ができにくくなるため,このような筋状の雲が発生します(しばらく放置した味噌汁と同じ原理ですね!)

寒気移流が非常に強かったため,大陸から日本海に出てすぐの距離から雲が発生していることがわかります。また,筋状の雲の中でも下層風に平行な部分,垂直な部分,そしてまた平行な部分と大きく3つに分かれていて,垂直に並んでる部分には鉛直シアーが生じています。
その南縁部分には収束線が存在し,大雪をもたらす活発な積乱雲が一列に連なっていますね。この収束帯は「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」と呼ばれ,中朝国境の山脈によって分裂した季節風がふたたび合流することによって発生するもので,北陸や山陰に大雪をもたらす厄介者です。今回はこれがはっきりと表れた事例だと思います。
実はこれに関する問題が,前回(第46回)気象予報士試験の実技2問1(5)でも出題されています!試験を控えている人は復習しておくといいかもしれません(^^)/
いよいよ次の予報士試験が今週末に迫ってきました。受験される方の健闘をお祈りしています!寒い日が続きますがくれぐれも体調にはお気を付けください!
よくマスコミでは「最強○○」というワードが濫用されている気がしてならないのですが,今回の寒波は「最強寒波」といってもよかったかもしれませんね。ちょうどセンター試験の土日にピークを迎えたこともあり,ニュースでも大きく取り上げられたので記憶に新しいのではないでしょうか。
○上空に-42℃以下の寒気
当時の高層天気図を見てみると,上空5000m付近(500hPa)に-42℃という1年の中でもそうないような強い寒気が流れ込んでいました。東北北部には-45℃の寒気コアも見られます。

よく-36℃以下だと大雪の目安と言われますが,このラインが東日本を覆う形になっています。地上の気温が0℃であれば,上空との気温差は約40℃に達し,大気の状態が非常に不安定となります。日本海側では対流活動が活発になって積乱雲が発達し,ドカドカと雪を降らせました。
また,太平洋側でも高い山のブロックがない名古屋などでは若狭湾から雪雲が流れ込んで積雪となったほか,積乱雲が高くまで発達したため,中国山地を乗り越えて広島など中国地方の瀬戸内側でも積雪となりました。
○教科書的な筋状の雲
今回は冬型の気圧配置も強まり,衛星画像からも教科書的な美しい(?)筋状の雲がビッシリと見られました。日本海で対流活動が非常に活発になっていて,上昇流のところでは雲が発達し,下降流のところでは雲ができにくくなるため,このような筋状の雲が発生します(しばらく放置した味噌汁と同じ原理ですね!)

寒気移流が非常に強かったため,大陸から日本海に出てすぐの距離から雲が発生していることがわかります。また,筋状の雲の中でも下層風に平行な部分,垂直な部分,そしてまた平行な部分と大きく3つに分かれていて,垂直に並んでる部分には鉛直シアーが生じています。
その南縁部分には収束線が存在し,大雪をもたらす活発な積乱雲が一列に連なっていますね。この収束帯は「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」と呼ばれ,中朝国境の山脈によって分裂した季節風がふたたび合流することによって発生するもので,北陸や山陰に大雪をもたらす厄介者です。今回はこれがはっきりと表れた事例だと思います。
実はこれに関する問題が,前回(第46回)気象予報士試験の実技2問1(5)でも出題されています!試験を控えている人は復習しておくといいかもしれません(^^)/
いよいよ次の予報士試験が今週末に迫ってきました。受験される方の健闘をお祈りしています!寒い日が続きますがくれぐれも体調にはお気を付けください!
スポンサーサイト

この記事へのトラックバックURL
http://camjstudents.blog89.fc2.com/tb.php/137-b8d89f3c
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント